はじめに。

このブログは決して読んで合格するような大それた内容ではございません。

ただ僕の勉強をここで日々ブログにしたらいいかなという他者に申し訳ない

緩い考えのブログですが、内容はちょっと(かなり?)コアですが、同じく

高度情報処理を勉強しようと思う方であればきっと中には楽しんでくれるかも。

少なくてもお堅いイメージの内容を面白おかしく印象的な解き方を手法とでき

ないかの研究も交えてなので、僕的には結構楽しんでます♪

注: 問題文を見ないと、何のことかわからないと思うのが欠点ブログとなっています(苦笑)。

なので、お手数ですが以下のサイトで対象年度の問題・解答などをダウンロードして頂ければと

思います。

過去問題(問題冊子・配点割合・解答例・採点講評) など

↑ PMは春期試験です。



H25・PM・午後1試験ストーリー 問2・本論1

本文は、プロジェクトマネージャ午後1試験の過去問を基に

ストーリーっぽくしてみたので、内容は多少脚色しています(笑)。

なるべく問題に影響のない範囲で楽しく記録できればと思います。

また問題文だけでなく解答の内容もストーリーに含まれています。

どの部分とかは特に明記しないので実際の回答を見て頂ければと思います(笑)。

 このストーリから午後1試験問題の内容が理解でき、問題の意図やモジュールとしてのパーツなどとしても午後2で活用できたら凄いかもです(苦笑)。

凄いかどうか不明ですが(苦笑)別ブログで試みてますので、

よろしければ(笑)

Sponsored Link

 

 ■プロジェクト計画の策定ストーリー

本論1:計画書の確認

<前回の続き>

 D部長との昼食を終え、自社に戻った僕は、早々に経営管理部が策定したという計画書が、D部長からメールされていたので、早速確認する事にした。

僕は計画書に書かれていたことを要約して書いてみた。

経営会議の開催は週次とし、経営課題に対する意思決定を行う。

経営状況は、各事業部の報告書から、経営管理部が手作業で集計

モニタリングシステムの目的

・②の手作業をシステム化する

・各事業部の既存の業務システムから必要なデータを抽出し経営会議資料に集約

・機能は、データ集計とレポート作成だけで各事業部との調整は不要

・開発期間は6か月と短期間に設定

と、書かれていたのは大体以上であった。

僕は、これを読んで、早速、C社の事業部のシステム開発を担当している、うち(R社)のT課長に連絡をし、今回のC社モニタリングシステムについて打ち合わせをしたい旨を話すと、1時間後に来てもらえるならばOKとの事だった。

ーーー

1時間後、僕は別の建屋にあるT課長の部署に訪問した。

T課長はすでに缶コーヒーを持ちながら、僕を待っていた。

僕は早速要件を切り出した。

僕:『T課長、忙しいところすみませんね。実は昼食後にC社のモニタリングシステムのPMをC社のD部長から頼まれました関係で、今回のプロジェクト計画書を見てるところなんですが、その中でT課長が開発を担当しているC社の業務システムの状況についてヒアリングしたいと思ったのです。』

T課長:『あぁ、そうなんですか。S課長がPMをやるんですね。承知しました。で、どんなことを聞きたいのでしょうか?』

T課長はそういいながら缶コーヒーをぐいと旨そうに飲んだ。

僕:『えぇっと、実はモニタリングシステムの目的が各事業部の報告書の集計を手作業でなくシステム化するという事になったのですが、データ集計はそう簡単にできるものなのか現状を知りたいのです。』

T課長:『あぁ、なるほど。そうですねぇ~、』

そういいながら、T課長は、残り全部の缶コーヒーを飲み干した。

T課長:『実はシステム開発は各事業部の業務担当者主導で行われてるんです。まぁそんなんだから、全社の業務プロセスの整理が十分でないと思っています。』

僕:『えぇえっ、そうなんですかぁ!!』

僕はおもわず声を出してしまったが、次を聞くことにした。

T課長:『はい、実際の所そうなんですよ。その結果、類似のデータ項目が複数の業務システムにあって、更新タイミングも異なるので、データ項目間の整合性は必ずしも取れていないというのが実情ですね。』

これを聞いて僕は、確か計画書には、機能はデータ集計とレポート作成だけであり、各事業部との調整は不要と想定していると書かれていたけど、それってプロジェクト管理上のリスクが含まれてるやんけ。やばいなぁ~と思った。 

T課長は僕の深刻な顔を見てさらに続けて話した。

T課長:『S課長、実はですね。今、W社のミドルウェアをベースとした新基盤の移行計画を進めているんです。』

僕:『え?それはまたどうして?』

T課長:『その理由は、いつしかシステムの基盤までも個別に構築されてきてしまったために、運用が複雑化しているのをなんとか防ごうとする必要があるからなんです。』

僕:『はぁ、そうなんですね。なんか、モニタリングシステムを計画書の通り進める事が厳しいかなって思いましたよ。』

T課長:『そうなんですかぁ。却って不安にさせてしまいましたかねぇ。』

そういってT課長は申し訳なさそうに唇を軽く噛んだ。

僕:『いえいえ、とんでもない、むしろ話伺ってよかったです。このまま計画書を鵜呑みにして進めてしまっていたらと思うと、身震いしますよ(苦笑)』

T課長:『そうですか。それでしたら良かったです。』

僕は、T課長に礼を言って、自分の席に戻る事にした。

戻る途中で、色々と考える事を整理してみた。

う~ん、まず、何といっても計画書のリスク対策をすべきだな。

もしかしてこの分では、経営会議メンバのモニタリングシステムに対する要求内容の確認しておかないと、プロジェクトの実行計画策定が正しくできないかも。

うん、そうしよう。

あと、T課長が最後に言った、新基盤への移行計画については状況を把握しておく必要がありそうだな。

うん、これも後で忘れずに確認しておこう。うん。

僕は一人で計2回うなずき、自分の建屋に向かった。

 <次回、経営会議メンバへのヒアリングに続く。>

Sponsored Link