はじめに。

このブログは決して読んで合格するような大それた内容ではございません。

ただ僕の勉強をここで日々ブログにしたらいいかなという他者に申し訳ない

緩い考えのブログですが、内容はちょっと(かなり?)コアですが、同じく

高度情報処理を勉強しようと思う方であればきっと中には楽しんでくれるかも。

少なくてもお堅いイメージの内容を面白おかしく印象的な解き方を手法とでき

ないかの研究も交えてなので、僕的には結構楽しんでます♪

注: 問題文を見ないと、何のことかわからないと思うのが欠点ブログとなっています(苦笑)。

なので、お手数ですが以下のサイトで対象年度の問題・解答などをダウンロードして頂ければと

思います。

過去問題(問題冊子・配点割合・解答例・採点講評) など

↑ PMは春期試験です。



H26・PM・午後1試験ストーリー 問3・本論2

☆はじめに

本文は、プロジェクトマネージャ午後1試験の過去問を基に

ストーリーっぽくしてみたので、内容は多少脚色しています(笑)。

なるべく問題に影響のない範囲で楽しく記録できればと思います。

また問題文だけでなく解答の内容もストーリーに含まれています。

どの部分とかは特に明記しないので実際の回答を見て頂ければと思います(笑)。

 このストーリから午後1試験問題の内容が理解でき、問題の意図やモジュールとしてのパーツなどとしても午後2で活用できたら凄いかもです(苦笑)。

凄いかどうか不明ですが(苦笑)別ブログで試みてますので、

よろしければ(笑)

Sponsored Link

 

 ■生産管理システムの再構築ストーリー

本論2:プロジェクト計画

<前回の続き>

自社に戻った僕は、プロジェクト計画書を見直し案を作成するために、プロジェクト遂行に必要な作業を洗い出した。

そのため先ほどお願いしたH社の現システムの保守担当であるJ主任に電話をした。

僕:『あ、J主任ですか?先ほどお話しした、現行の仕様と現システムの乖離部分の仕様のボリュームが判るものを用意いただけましたでしょうか?』

J主任:『はい、用意しました。といっても整備されたものでないので少しメモ的な一覧なのですが・・・それでよろしいでしょうか?』

と電話のJ主任の声は、少し申し訳なさそうな重い感じであった。

僕:『あ、整備されたものは後ほど頂ければ助かるので、まずは今回のプロジェクト計画を立てるために必要なボリュームが判れば十分かと思いますので、それが正式でないとお約束します。あくまでも参考レベルで結構です。』

J主任:『そ、そうですか、それでしたら後でメンテする時のためにメール依頼などをメモ的に一覧化したものがありますのでそちらをお送りしますのでご参考にしてください』

そういってJ主任は少し明るい声になった。

僕:『はい、助かります。それではお待ちしています。』

僕は電話を切ってから、もしかしたら開発期間が厳しそうかもなぁ、と、スケジュールの見直しを作成していると、約30分後にJ主任からメールが来た。

内容は、現行仕様から現システムまでの追加要件一覧(メモ)とあった。

なるほどぉ、やはり結構仕様反映の整備があるなぁ~、とJ主任が送ってくれた一覧表を見ながら、今回外部設計が委任契約を前提に、全体の期間について、J主任から送ってもらった追加一覧メモから概算工数を想定して、内部設計~移行完了までは少なくても8か月はかかるであろうというスケジュール案を作成して、H社のI課長、J主任に送った。

送付して30分もしないうちにH社のI課長から、以下の内容で強い要望があった。

”B課長のスケジュール案を拝見いたしました。外部設計の期間が委任契約という事で流動的になっており、この場合、5月に入ってしまうと稼働開始時期が当然、年末年始の稼動時期に入ってしまうのが懸念されます。弊社(H社)としまして移行作業は、年末年始にしかできないので、稼働開始時期は来年の年初めを確約願いたいので、よろしくお願いいたします。”

と書かれていた。

僕は部長にこの事を伝えると、部長は渋い顔をしながら、

部長:『B課長、すまんがこの稼働時期の要望は飲まざるを得ないと思うよ。』

僕:『やはり、そうですか。では稼働時期を確約するためには、やはり委任契約である外部設計の終了時期は何が何でも4月末にしてもらわないとダメだと思います。』

部長:『確かにそうだね。じゃあH社には制約条件を守ってもらう事を約束してもらえるよう、H社と協議する必要がありそうだね。じゃあその方向で頼んだよ』

僕:『了解しました。ではこれから電話でアポ取って打ち合わせしてきます。』

僕は席に戻って、H社のI課長に電話をした。明日でもいいかなとも思ったのだが、期間的にもあまり余裕がないので、早いタイミングでプロジェクト計画は策定しておきたいと思ったのだが、嬉しい事に、I課長も同じ意見だったようで、時間を作るので、ご足労願えればという事だったので、僕は、またH社に向かった。

・・・

1時間後、僕はまたH社のミーティングルーム内にいた。

今回はI課長の2人だけである。

(いやはや片道1時間とはいえ、1日に2回訪問するとはなぁ(苦笑))

そういう気持ちが伝わってしまったのか、I課長が気を遣ってか、缶コーヒーを持ってきてくれた(笑)。

I課長:『本日は何回もすみません。B課長の頂いたスケジュール案を拝見してると一刻も早く計画を決めないと、と思いまして・・・』

僕:『いえ、いえ。それは私も同感です。』

そういって2人は笑顔でコーヒーを同時に飲んだ。 

僕:『さて、早速ですが、返信メールには、移行は年末年始にしかできないので来年初めの稼働開始を確約して欲しいとの事でしたが。』

I課長:『はい、この考えは私の一存ではなく弊社(H社)の考えですので。どうしてもこの納期は遵守いただくようなスケジュールであってほしいと思いました。』

僕:『はい。そういう事でしたら、移行時期と稼動納期は確約しましょう。ただし条件を提案させて頂きますが。』

I課長:『ありがとうございます。で、条件と言いますと?』

僕:『はい、まず外部設計書についての完了時期は、先ほど御社のJ主任から送付頂いた現システムまでの追加仕様一覧メモを見せて頂いた限り、弊社(A社)だけでは設計完了時期を到底コントロールできないリスクが発生すると思われます。』

I課長:『なるほど、おっしゃる通りです。それで委任契約とさせて頂きましたが・・・』

僕:『はい、その通りです。ただ外部設計書の確定時期は4月末に完了させなければ後工程に響いて稼働時期を遵守できなくなってしまうので、制約条件・その1として提示いたします。』

I課長:『承知いたしました。でも弊社としましても必ず4月末に完了するという確約は難しいと思うのですが。』

僕:『はい、そのリスクは十分想定しております。そのために制約条件・その2という事で、外部設計終了時に改めて再見積もりを行い、内部設計以降の契約を締結する事です。』

I課長:『あぁ、なるほど、4月末に完了できなかった事のリスク対策という事で、改めて内部設計から稼働時期までの見直しを行うという訳ですね、承知いたしました。』

僕:『ありがとうございます。そして弊社(A社)でお願いしたい制約条件・その3ですが、”現システムの業務機能は変えず”という条件はもはや仕様が追いつかずに存在しないのでは条件として成立しませんので、そうではなく、新たに作成した外部設計書に基づいて新システムの開発を行う事を条件として開発を進める事、以上の3つの条件を提示したいと思います。』

I課長:『なるほど、確かに仕様は新システムに沿って開発すべきですね。こちらももっともな事だと思いますので、承知いたしました。ただ、他の社員は新システムという事で使い勝手が変わるんじゃないのかと不安視している面もありますので、やはり、出来る限り現システムの仕様を取り込むようにお願いしたいです。』

僕:『かしこまりました。なるべく現システム仕様を取り込む意向を組むように配慮いたします。』

I課長:『あ、あと、そういえば他社員の不安視で思い出しましたが、できるだけ業務に影響を与えずに新システムへ切替えるために、移行・運用の方法を別途提案する事も弊社(H社)からの要望として加えて頂きたいのです。』

僕:『かしこまりました。それでは以上を持ちまして、今回のプロジェクト計画はH社の承認を頂いたという事で、H社プロジェクトを開始したいと思います。』

I課長:『承知しました。それではよろしくお願いいたします。』

僕:『よろしくお願いいたします。』

・・・

という事で、まずはH社プロジェクトが始まった。

H社を出て時計を見ると、結構な時間になっていた。

この時間じゃあ、このまま直帰だな(苦笑)

さぁ、明日からプロジェクトの要員調整だけど、うち(A社)の要員だけだと厳しいかもな。と考えながら、帰途に着いた。

 <次回、調達管理に続く。>

Sponsored Link