はじめに。

このブログは決して読んで合格するような大それた内容ではございません。

ただ僕の勉強をここで日々ブログにしたらいいかなという他者に申し訳ない

緩い考えのブログですが、内容はちょっと(かなり?)コアですが、同じく

高度情報処理を勉強しようと思う方であればきっと中には楽しんでくれるかも。

少なくてもお堅いイメージの内容を面白おかしく印象的な解き方を手法とでき

ないかの研究も交えてなので、僕的には結構楽しんでます♪

注: 問題文を見ないと、何のことかわからないと思うのが欠点ブログとなっています(苦笑)。

なので、お手数ですが以下のサイトで対象年度の問題・解答などをダウンロードして頂ければと

思います。

過去問題(問題冊子・配点割合・解答例・採点講評) など

↑ PMは春期試験です。



H26・PM・午後1試験ストーリー 問2・本論1

☆はじめに

本文は、プロジェクトマネージャ午後1試験の過去問を基に

ストーリーっぽくしてみたので、内容は多少脚色しています(笑)。

なるべく問題に影響のない範囲で楽しく記録できればと思います。

また問題文だけでなく解答の内容もストーリーに含まれています。

どの部分とかは特に明記しないので実際の回答を見て頂ければと思います(笑)。

 このストーリから午後1試験問題の内容が理解でき、問題の意図やモジュールとしてのパーツなどとしても午後2で活用できたら凄いかもです(苦笑)。

凄いかどうか不明ですが(苦笑)別ブログで試みてますので、

よろしければ(笑)

Sponsored Link

 

 ■プロジェクト進捗管理ストーリー

本論1:プロセス改善の方針

<前回の続き>

E社に着いた僕は、早速E社の受付でE社のシステム担当役員に取り次いで頂いた。

受付:『少々お待ちください、今参りますので。』との事だった。

ソファに座って、さて、何から話そうか。確かまずE社のマネジメント能力のヒアリングを行うべきだけど、担当の役員にはその旨をずばりと話した方が、後で何かとやりやすいかなぁ。でも結果的にはうちのやり方にE社が合わしてもらわないといけないから、E社として独特のスキルとかあったらどうしようかなぁ。なかなかそのあたりは今回は結構困難な感じかもな・・・

 

などと、考えていると、エレベータから降りて、少し背の高い初老の紳士?といった感想のシステム担当役員がこっちに笑顔で軽く会釈しながら向かってきた。

A部長:『どうもお待たせしました。Aと言います。』

そういっておきまりの名刺交換をする。

僕:『Qといいます。本日はどうもお忙しいのにお時間頂きありがとうございます。早速ですが、本日、A部長にお願いがあって参りました。』

A部長:『はい、どういったご用件でしょうか?』

僕:『はい、実はA部長もご存知と思いますが、来年度には弊社と共同で業務提携を結ぶ事になるという件で、私の上司から、御社(E社)のプロジェクトマネージメント方針をお伺いして、弊社(P社)の体系に合わせる準備をしてくるよう言われました。』

A部長:『あぁ、その件ですね。はい、確かに伺っておりまして、昨日もうちの執行役員からP社への子会社準備をそろそろ計画するよう言われました。』

僕:『あぁ、そうなんですか。実は私が本日お伺いしたいのはまさにその準備をするうえでの第一歩と言いましょうか、まずは御社で現在始めようとしているプロジェクトの現況をお伺いし、現在進められているプロジェクトのマネジメント体系を、弊社と比較できればと思ってます。』

A部長:『そうなんですか。いやぁ、実は昨日言われてどうしたものか少し考えていたところだったんです。なので、私にとってもQ課長の調査結果を教えて頂ければ、その状況を準備計画として報告する際にも、助かりますのでよろしくお願いします。』

僕:『あぁそうなんですね。こちらの方こそ、よろしくお願いします。』

A部長は、思いついたように僕の顔を笑顔で見ながら、

A部長:『承知しました!じゃあ、Q課長には今進めているプロジェクトで、基幹システムの追加開発があって、そのアドバイザという事で私から担当に申し伝えます。』

僕:『それは助かります。ぜひお願いします。』

よし、まずはとっかかりがつかめたぞ。と思ったからか、僕も笑顔になった。

僕:『ところでA部長、まず御社のプロジェクトマネジメント体系というものをお聞かせ願えればと思うのですが』

A部長:『はい、確かにそうですね。ではまずはE社のプロマネ体系についてお話しします。と、その前に・・・』

急にA部長がソファを立って、『喉渇きませんか?』

僕:『え?』

A部長:『準備計画の事で、少し安心したら、喉乾いてねぇ、ふふ、冷たいブラックで良かったら。』

僕:『はい、大丈夫です。でも、どうぞおかまいなく。』

というのは聞こえたのか聞こえなかったのか、向かい側の会社備え付けのドリップコーヒーでコップを持ってきて僕に手渡しながら、ぐいと1口うまそうにゴクリと飲んだ。

僕:『あ、どうもありがとうございます。では、頂きます。』

そう言って僕も飲む。ブラックのコクのある苦味が脳を刺激した。

A部長:『さぁ、では、まずは弊社組織についてお話ししますね。』

そう言うと、眼鏡をかけて、持っていた手帳を広げたりしながら話し始めた。

 A部長:『弊社であるE社ですが、第一と第二の2つの開発課があり、2人の課長は 異なるIT企業からの中途採用者で、お互いに違ったやり方でプロジェクトマネジメントしています。』

僕:『なるほど、そうですか。規模とかはどうですか?』

A部長『規模は大体7,8人でそれぞれノウハウを共有しながらプロジェクトを進めていて、チームワークは良くて開発効率も悪くないと思っています。ただし、明確に規定されたプロセスというのは特になく、その時々の判断で開発を進めているため、新規参入するメンバにとってはその課の開発の進め方を習得するのに時間が掛かるというのが課題と思われます。』

僕:『なるほど。臨機応変の判断で今までうまくやって来れた逆の見返りとして、新規参入者が馴染み辛いという事ですかねぇ。』

A部長:『はい。まぁそうなんです。』

僕:『両者の課長についての状況をお聞きしたいのですが』 

A部長:『そうですねぇ、2人ともこれまでの成功体験に自信を持ってますので、どちらかいうと、統制のとれたプロセスよりも、両課で相互のノウハウ共有を行いながらのスピーディな対応を好む傾向がありますね。』

僕:『う~ん、そうですか。やはり2名の課長が別々のやり方でノウハウ共有しながら連携できたことによる効力があったにせよ、両者の異なるやり方が一致しなかったりノウハウ共有も旨く行くとは限らないので、このあたりの統制は必要なのではと思います』

A部長:『う~ん、やはりそうなりますよねぇ。。。ではQ課長は今回のプロジェクトは御社(P社)プロセスに合わした方が良いと思われますか?』

そういってA部長は、少し頭を掻いた。

恐らく困った時に出る仕草なのかもしれない(苦笑)

僕:『そうですねぇ。そうしたいのは恐らくうちの方針となりそうですが、個人的に、今のお話を聞いた感じでは、いきなりうちの方針に合わして頂くのは難しそうだろうなという感触です。』

A部長:『それはなぜですか?』

僕:『はい、御社で仮にプロセス導入を実施したとしても効果が十分に得られないんじゃないかなぁと思うからです。』

A部長:『あぁ、なるほど。でも御社や弊社には何と報告をすればよいですか?』

そういって、緊張していた顔が少し安堵の表情になった 。

僕:『はい、一番のネックは御社の2人の課長のマネジメント方針に対するゆるぎない自信なんですが、この方針は本当に完璧なのか、問題点はないのか?を知る必要があると思います。恐らく何らかの問題点があった場合は、当然、誰かがその問題点を具体的に指摘して己の過ちに気づいていただく必要があると思います。まぁそんな事で自信を無くされても困るのですがね(苦笑)』

A部長:『はい、彼らは確かに自信家ですがプライド高いわけでもないので十分に納得してくれるであろうと信じています』

僕は軽く2回頷きながら、

僕:『そうですか、それは何よりです。それで、その指摘箇所の問題が、弊社のプロセスに基づいて開発を行って行く事で解決するのか。と気付かせる事になればよいかと思います。』

A部長:『なるほど。身をもって教えられる。という訳ですね。でもその指摘を行う”誰か”というのは、やはり・・・』

僕:『あ、はい、私です(笑)。確か初めのお話で、私が御社基幹システムの追加プロジェクトのアドバイザという事で参入できるという事でしたので、丁度良いかなと思ってますが。』

A部長:『あぁそうでした。早いタイミングで2名の開発課長のうちのF課長にアドバイザとしてQ課長をお招きする旨を話しておきます。』

僕:『はい、お願いします。あと、弊社にも今回の方針で進める事を報告しておきますので、御社経営層の方々へは・・・』

A部長『はい、早速報告書を作成し、明日にでも報告しておきます。』

僕:『よろしくお願いします。それではこれで。』

僕とA部長はエレベータ前まで行き、別れた。

・・・・

後日、弊社(P社)経営層、およびE社経営層からも、アドバイザ方針案は、無事に可決された。との報告を上司から聞いて自席に戻ると、

A部長から、「明日・弊社のF課長まで訪ねてください」という旨のメールが届いた。

僕は上司に明日E社に直行する旨を話した。

さぁて、明日から、E社だな。F課長ってどんな人なんだろう・・・

僕は明日の出張の準備を始める事にした。

 <次回、進捗管理表の様式に続く。>

Sponsored Link