はじめに。

このブログは決して読んで合格するような大それた内容ではございません。

ただ僕の勉強をここで日々ブログにしたらいいかなという他者に申し訳ない

緩い考えのブログですが、内容はちょっと(かなり?)コアですが、同じく

高度情報処理を勉強しようと思う方であればきっと中には楽しんでくれるかも。

少なくてもお堅いイメージの内容を面白おかしく印象的な解き方を手法とでき

ないかの研究も交えてなので、僕的には結構楽しんでます♪

注: 問題文を見ないと、何のことかわからないと思うのが欠点ブログとなっています(苦笑)。

なので、お手数ですが以下のサイトで対象年度の問題・解答などをダウンロードして頂ければと

思います。

過去問題(問題冊子・配点割合・解答例・採点講評) など

↑ PMは春期試験です。



H26・PM・午後1試験ストーリー 問1・本論3

☆はじめに

本文は、プロジェクトマネージャ午後1試験の過去問を基に

ストーリーっぽくしてみたので、内容は多少脚色しています(笑)。

なるべく問題に影響のない範囲で楽しく記録できればと思います。

また問題文だけでなく解答の内容もストーリーに含まれています。

どの部分とかは特に明記しないので実際の回答を見て頂ければと思います(笑)。

Sponsored Link

 

■人材管理システム構築ストーリー

本論3:営業部門へのヒアリング

<前回からの続き>

定食屋でN課長と談笑していると約束の時間が近づいてきたので、僕とN課長は再びJ建設に戻り、次回の要求検討委員会の今回の概要をL部長にお伝え頂くよう話して、N課長と別れた。

時計を見ると約束の時間だったので僕はM部長に連絡を入れると、5分ほどしてM部長が何やら資料らしきファイルを抱えて、午前と同じ場所に案内された。

 M部長:『Kさん、どうも。本日は午前中から来られて人事部と打ち合わせされたと、人事部)L部長から聞いてますが、どうでしたか?』

 と、人懐っこい笑顔で僕を見て、抱えていた資料を机の上に置いた。

 う~む、既に僕の朝の予定を知っているなんて、L部長とM部長は仲いいんだろうなと思った。と、同時に情報共有は密にすべきかもなと思った。

 僕:『はい。人事部で抱えている問題点で新たな発見がありました。』

 M部長:『ほぉ、どんな?』

 僕:『そうですね。人事部でL部長とN課長の2名が今回の要求検討委員会に属していますが、委員会に属していない人事担当の社員からも重要な問題がありました。』

 M部長:『そうでしたか。まさかうち(営業部)に関係する事ではないでしょうなぁ』

 そういってM部長は少し心配そうな顔をした。

 僕:『はい。問題は主に情報入力するシートへのフォーマット内容についてなので、営業部には影響のない問題です。』

 M部長:『そうですか。それなら安心しました。』

 僕:『はい。ところで、昨日営業部でも業務上の問題があり、今回の新システムに組み込んで欲しいというようなお話でしたが。』

 M部長:『えぇ、そうなんです。一応簡単に概要を纏めましたのでご覧ください』

 そう言って、持ってきた資料の一部を僕に手渡しながら、

僕は貰った資料を眺める。

 僕:『どうもわざわざ作成頂いてありがとうございます。』

 M部長:『いえ。昨日お話しした営業部の問題点もぜひとも知って頂く必要がありましたので。』

 そういって、M部長は真剣な目つきで僕の方を見て掌を握りしめた。

いやぁ昨日もそうだけどどうしてもこの部長は熱くなると迫力あるなぁ。

L部長にも同席願った方が良かったかなぁ。などと思ったが、ここは仕方ない。

 僕:『わ、分かりました。それではこの資料をご説明頂けないでしょうか?』

 M部長:『そ、そうですね。ではまずうちで営業活動を行う際に、人事側へ対象案件と類似した案件の経験者や公的な資格保有者がどの程度いるか問い合わせる事があるのですが、人事部側からは、”確認に時間が掛かる”との事で、断られてしまう場合があるので、うちの方で必要な人材情報を把握できない点が大きな問題となっているのですが、、、

Kさん!午前のヒアリングでこの点について人事部側から何か聞かれていますか?』

 僕:『え~・・・はい、確かに、人事部側で、問い合わせ対応ができないのは個々のシステムに分散してしまった人材データの集約が大変なためそれに時間を取られているんだとの事でした。』

 M部長:『なるほど、そういう理由からでしたか。確かに人材データが複数のシステムに分散しているのは環境に問題であり、今回の新システムで一元化されれば改善されると期待しています。そのために、・・・』

 と、M部長は語調を少し強めながら、

 M部長:『類似案件の経験者や必要な公的資格保有者情報を迅速に入手できる事が現状の業務上の問題点に関する要求です。』

 僕:『な、なるほどですね。では、他にございましたらお願いします。』

 M部長:『あとは、人事部だけでなく営業部もシステムに直接アクセスできるようにして欲しいですね。そして最後に、案件を受注した後の要員の稼働状況をグラフ形式で確認できる機能も追加して欲しいという事です。

以上となりますが、どうでしょうか?』

 と、M部長は僕の方を見た。

 僕 :『そ、そうですね。まず感じましたの事を率直に申し上げると、問題点に対する要求と、できれば実現して欲しいという要求が混在していると感じました。前者の問い合わせ対応問題につきましては、結果的に人事部側でも改善したいという事なので、先にM部長が話されていた、人材システム情報の一元管理が実現できれば、人材情報を迅速に把握するという双方の希望が叶うと思います。』

 M部長:『なるほど。それはいいですね。

で、実現して欲しいというグラフ表示機能の要望はどうなるのでしょうか?』

 僕:『はい、今回の目的は現状業務の問題点を解決する事に重点をおく事であり、グラフ表示機能はあれば便利ですがなくても業務上問題になるという訳ではございません。』

 M部長『まぁそうですね。』

 僕:『従いまして、仮にそれ以上のさらなる便宜上の改善まで考慮したとしても、納期上の関係で優先度は最後になってしまうか、間に合ったとしても、ご予算の関係上で対象外か、もしくは次期の2次開発を視野に入れるなどとなるのではと思われます。』 

 M部長:『なるほどね。まぁ今回の経営会議では、営業部の意見も取り入れてもらえるという事だったので、追加要件も組み込んでみたのですけど、納期優先は仕方ないので、まずは見積もった結果どうなるかですね。』

 僕:『はい、どうもすみません。』

 M部長:『いえいえ。Kさんのせいじゃないですから。いやぁこちらこそ、色々と無理言って済みません。』 

そう言って、M部長は席を立ちながら、

M部長『それでは第2回の要求検討委員会を楽しみにしておきますね(笑)』

・・・時計を見ると、定時にはまだ少し早かったので、僕は次回の要求検討会での今回の要求の集約を社でまとめておくかと思い、帰社する事にした。

これから帰社の報告を上司にしていたので、帰社すると早速上司からお呼びがかかった。

上司:『K君、本日のJ建設のヒアリングはどうでした?』

僕:『はい。人事部と営業部の両方の要件は概ね聞けたと思います。』

上司:『そうですか。で、今後の方針はどう進めますか?』

僕:『はい、次回の要求検討委員会にて、今回の要件をまとめた結果の方針提案を行おうと思います。特に感じたのはステークホルダの中で要求検討委員会に属さない社員の要望が最も重要な問題だという事をメンバーはほとんど知らないのでその点を重点的に考慮すべきかと思いました。』

上司:『なるほど、それは盲点だったかもしれませんね。でもヒアリングの効果はあったという事で良かったです。

じゃあ、その方針提案書をまとめたら見せてくださいね』

僕:『はい、内容は見て頂こうと思ってましたので、明日中を目標でお送りします』

上司:『了解、じゃあ待ってますね(笑)

こちらもなるべく早く中身を見て回答しますね。』

僕:『よろしくお願いします。』

僕は自席に戻って、今日のヒアリング結果をまとめたメモを読みながら思った。

皆さん、自分の部署の要望改善ばかり考えているよなぁ(苦笑)。

まぁ仕方ないのかなぁ。でも、システムの目的を開発範囲とすべきかもしれないな。

まずは、纏めてみるか

僕は今回のメモを箇条書きに纏めてみた。

◆人事部側の問題

人事担当(Tさんより)

・情報記録するテンプレートの書式が統一されていない。

人事課長(N課長より)

・問合せ対応ができない。

◆営業部側の要望

M部長より

・類似案件の経験者や公的資格保有者情報を迅速に入手

・システムへの営業部のアクセス権限許可

・受注後の要員の稼働状況のグラフ化

う~ん・・・まぁこんな感じかなぁ。

僕は、これらを書きだしながら、これらに対する方針提案書の作成を開始した。

<次回、プロジェクト遂行へ続く>


Sponsored Link